古町花街年表
西暦(年) | 元号 | 出来事 |
江戸中期 | 数軒前後の遊女屋が集まる「中道」が存在、新潟花街発祥の地とされる | |
行形亭 創業 | ||
1846 | 弘化3 | 鍋茶屋 創業 |
1872 | 明治5 | 政府が太政官布告をもって遊女の解放を命じる |
1874 | 明治7 | 新潟県が「貸座敷芸妓遊女規制」を制定する |
イタリア軒 創業 | ||
1879 | 明治12 | 芸妓の貸座敷への同居を禁ずる布達があり、芸妓と娼妓は別居することになる(芸妓置屋の起源) |
1880 | 明治13 | 新潟区で大火 |
1888 | 明治21 |
古町通四番町より出火、古町通四・五、東堀通四・五、西堀前通五(脱奔小路)の妓楼はすべて類焼 この火事により県は遊郭統合を開始、古町通五・七、西堀前通五・六・七を貸座敷営業許可区域から除外 |
1890 | 明治23 |
住吉町から出火、南毘沙門町に延焼 4月21日 南、北毘沙門町(嶋の遊郭)を免許区域から除外 |
1893 | 明治26 |
8月14日、火事により古町通八・九、西堀前通八・九の妓楼がほとんど焼失 県により明治31年8月以降の同所における稼業は禁止される |
1898 | 明治31 | 本町14番町の火災により貸座敷が全焼、一部は集団移転し常盤町遊郭が誕生 |
1908 | 明治41 | 新潟市で二回大火がある |
1929 | 昭和4 | 新潟小唄 発表 |
1935 | 昭和10 | 舟江をどり 開催 |
1937 | 昭和12 | 柾谷小路、東中通の道路拡幅が完成 |
1955 | 昭和30 | 新潟大火 |
東堀の埋め立て | ||
1957 | 昭和32 | 売春防止法が施行される |
1962 | 昭和37 | 西堀の埋め立て |
1964 | 昭和39 | 三業会館 竣工 |
1970 | 昭和45 | 古町五~八番町で土曜、日曜の歩行者天国開始 |
1987 | 昭和62 | 柳都振興株式会社 設立 |
1988 | 昭和63 | 第一回新潟をどり開催( ~現在) |
1993 | 平成5 | にいがた冬 食の陣 第一回開催(~現在) |
2000 | 平成12 | 柳都振興後援会 設立 |
鍋茶屋、行形亭が有形文化財に登録 | ||
2003 | 平成15 | 「市山流」が新潟市無形文化財に指定 |
2004 | 平成16 | 柳都振興株式会社が地域経済総合研究所主催の地域経済賞で「ふるさとスピリット賞」を受賞 |
新潟まち遺産の会 設立 | ||
2006 | 平成18 | 古町周辺地区まちづくり基本計画告示 |
坂内小路整備 | ||
東新道カラー舗装整備 | ||
小路案内板整備事業開始 | ||
八番町側西新道整備 | ||
2009 | 平成21 | 第一回料亭の味と芸妓の舞 開催(~現在) |
第一回柳都新潟・古町花街イベント「【再発見 湊町新潟】古町花街の建築とまちなみ」開催(~現在) | ||
2012 | 平成24 | 古町花街の会 設立 |
古町花街がなじらね協定区域に指定 | ||
古町花街の会が景観形成推進組織に認定 | ||
2013 | 平成25 | 古町芸妓育成支援協議会 設立 |
2014 | 平成26 | 坂内小路から広小路間の東新道が石畳整備され、「古町花街」「六軒小路」と彫られた道標を同時に設置 |
2015 | 平成27 | ふるまち新潟をどりを応援する会 設立 |
「古町花街」として新潟市民文化遺産に認定 | ||
2017 | 平成29 | 六軒小路(東新道-古町通間)の石畳舗装整備完了 |
2018 | 平成30 | 新潟シルバーホテル敷地内に案内板を設置 |
柳都カフェ オープン | ||
2019 | 平成31 | 古町花街の会の活動がプロジェクト未来遺産に登録 |
古町花街100年委員会 設立 | ||
古町花街地区防災会 設立 |